みなさんこんにちは!
突然ですが、SDGsをご存じでしょうか?
今、テレビやラジオなど様々なメディアで取り上げられ始めているので、見たことがある、知っているという方も多いかもしれませんね。
ただ、SDGsという言葉は知っているけれど、SDGsの具体的な内容は知らないという方も一定数いらっしゃるのではないかなという気がしています。(勘違い…?)
と、いうわけで、ここで改めてSDGsがどのようなものなのか、一緒にみていきましょう。
■SDGsとは?
SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、日本語では「持続可能な開発目標」といいます。
2015年に国連のサミットで採択され、2016年から2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際的な目標です。
SDGsは17の大きな目標(ゴール)と169のターゲットからなり、「誰一人残さない」世界実現のために日本だけではなく、世界全体で達成する目標なのです。
今回は17の大きな目標をご紹介します。

1、貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

2、飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

3、すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

4、質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

5、ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

6、安全な水とトイレを世界中に
すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する

7、エネルギーをみんなにそしてクリーンに
手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

8、働きがいも経済成長も
すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセ ント・ワークを推進する

9、産業と技術革新の基盤をつくろう
レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、 イノベーションの拡大を図る

10、人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の不平等を是正する

11、住み続けられるまちづくりを
都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする

12、つくる責任つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する

13、気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

14、海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

15、陸の豊かさも守ろう
森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、なら びに生物多様性損失の阻止を図る

16、平和と公正をすべての人に
公正、平和かつ包摂的な社会を推進す

17、パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する
それぞれの目標ごとにアイコンがあります。
カラフルで、見ていて楽しくなりますよね。
各目標の具体的な現状は以下のとおり、国連のホームページに掲載されています。
ぜひ、ご覧ください!
・持続可能な開発目標(SDGs)報告2020
SDGs報告2020 | 国連広報センター (unic.or.jp)
SDGsが何かはわかったけど、自分たちにできることってないよね。
と、思った方もいらっしゃるかもしれません。
私も最初はそう思っていました。世界で達成する目標なのはわかったし、目標を見ているとどれも大事なことだとは思う。
けれど、私たちができることはそんなにないのでは…?
いえいえ。そんなことはありません。
例えば、目標12「つくる責任つかう責任」は、食料廃棄などの内容が含まれます。
何かがあった時のために非常食を備蓄している家庭もありますよね。
でも、非常食って気が付いた時には期限が切れいている…。なんてこともあると思います。
それを解決するのはローリングストック法!
かっこいい名前ですが(そう思うのは私だけ…?)やることは簡単です。定期的に非常食を食べる日を儲け、食べた分の非常食を備蓄するだけ。
これで非常食の期限切れはなくなり、期限が切れて泣く泣く非常食たちをゴミ箱へ…なんていう事態を防ぐことができます。
どうでしょう。これくらいならできそうな気がしませんか?
それよりなにより、SDGsを知ることがまずSDGs活動のための第一歩です。
そう、この記事を読むだけで既にSDGs達成のための活動をしているということ。
今後もSDGsの具体的な事例等をご紹介していきます。
この記事へのコメントはありません。