お月見って何をするの?お月見の由来や飾るものの意味

皆さんこんにちは!

気が付けば9月、お月見の季節がやってきましたね。
私には毎年マクドナルドの月見バーガーを食べるという恒例行事があります。
おいしいですよね。月見バーガー。

さて、今回はお月見について語ってみました。

■お月見の由来

月は年中見ることができますが、お月見は十五夜の日に行われます。
日本では古来から月を愛でる風習があったものの、十五夜にお月見をおこなうことが広まったのは平安時代です。
中国から日本へお月見の文化が伝わり、貴族の間に宴として広がっていきました。
その後、江戸時代には庶民にもお月見の風習が広まり、月を眺めながら宴を開き、お酒や詩歌や管弦に親しむものから秋の収穫に感謝する日へと変化しました。

また、お月見する日を「十五夜」というのは旧暦の8月15日のことで、この月が1年の中で最も明るく美しい月を楽しめることからきています。
ほかにも旧暦では秋は7月~9月を指していることから、7月と9月の中間である8月15日に出る月のことを「中秋の名月」と呼びます。
7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋とも呼ぶことから「仲秋の名月」とも呼ばれるそうです。
なんとも風流なネーミングセンス…。

ちなみに旧暦は、月の満ち欠けを基準にしますが、今の新暦は太陽の動きを基準にしています。
そのズレから実際には9月中旬~10月の初旬が十五夜がくるとされています。
今までお月見は9月15日におこなうものかと思っていたのですが、実際にはお月見の日は毎年変わります。

■お月見に飾るもの

お月見に飾るものといえば、ススキと月見団子、農作物です。
なぜこれらを飾るようになったのでしょうか。
一つずつみていきましょう。

・ススキ
ススキは秋の七草のひとつであり、翌年の豊作を願うためにお供えされていました。
古来からススキは神様の依り代とも考えられており、災いや邪気を遠ざけるという意味も込められているそうです。

また、この時期は秋の収穫物としてお供えするための稲穂がまだできていないため、代わりとしてススキをお供えするという理由もあるそうです。
確かに言われてみれば稲穂と見た目が似ているような。

ススキ以外にも秋の七草と呼ばれる、ハギや桔梗、オミナエシや撫子などを飾ることもあるようです。
今ではピンポンマムという丸い月のような菊の花が使われているブーケもあり、空を見ても花を見ても月を楽しめるようになっていますね。
ピンポンマムを使ったブーケはなんとも可愛らしくかつ風流。ぜひ飾ってみてください。

・月見団子

お月見の定番といえば月見団子ですよね。
月見団子はその丸い形を月に見立てて飾られます。十五夜にちなんで15個つくり、ピラミッドのように積むことで月に収穫の感謝を示しています。

・農作物

十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれます。
秋の収穫物である里芋を備えていたことが由来と考えられており、ほかにもさつま芋や栗、豆、秋の果物をお供えすることもあります。
ほかにも水や酒なども一緒に飾ることもあります。

■海外でもお月見ってあるの?

お月見は中国から伝わった文化とお話ししましたね。
中国では「中秋節」とよばれ、国民の祝日となっているそうです。
この日を含めた連休で、各地にいる人々は家に帰り家族との団らんを楽しむのが習わしとなっています。
丸い月が団らんの象徴となっており、別名「団欒説(だんらんせつ)」とも呼ばれています。

そして、中秋節に欠かせないのが月餅です。
家族でこの月餅を切り分けて食べ、家庭円満や家族の健康を祈ります。
月餅とは中国の伝統的なお菓子で、少し硬めの生地に餡子が入ったもので、私はハスの実餡の月餅や、木の実の入った月餅が大好きです…!
どの月餅も中国茶や日本茶に合うんだよなぁ…。
もちろんコーヒーとの相性も最高なんですよね。

中秋節ではこの時期限定の月餅が作られ、代表的なものが塩漬けにしたアヒルの卵の卵黄が丸ごと入った月餅です。
卵黄のほどよい塩加減と餡のほどよい甘さが絶妙に合わさった、見た目も味も楽しめるものになっています。
なにより、中秋節に限定というのが特別感があって良いですね。

ちなみに、日本でお供えするお月見団子はこの月餅の代わりなんだとか。
たまには趣向を変えて、月餅でお月見を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
在宅勤務や、外出自粛なので人との繋がりが薄くなってきたように感じる時期なので、家族の繋がりはもちろん、友人や仕事でお付き合いのある人、恋人など、自分の周りの人との繋がりも祈るのはいかがでしょうか。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 「脱炭素」ビジネス、収益化は大手でも1割…中小企業は「関心ない」6割先日のCOP26を踏ま…
  2. こんにちは早くも11月ですね!2021年も残り2カ月!コロナ感染状況も一旦は落ち着き、交流がしやす…
  3. 週末レストランをご体験頂いた事ありますか?週末レストランは、週末という名前ですが、【月曜日…
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP